2018/08/31

中学受験 「赤本・過去問はいつから、どう取り組むか。」1



過去問の演習は、いつから?、どう取り組むのか?、について、

中学受験を控えたお子さんをお持ちのご家庭では、悩んでいる方も多いと思います。

我が家でも、同様でしたが、ご参考にしていただければ幸いです。

過去問演習は受験勉強。


過去問演習は演習であり、

学力を上げるためではないという方(特に塾では)もおられるようですが、

2018/08/30

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」 国語 語句・漢字編

国語の小設問は、確実に得点しておきたいですが、

大人でも解答が難しい超難語を解答するためにいろいろと手を出すのは、あまり効率のい

い時間の使い方ではないと思います。

正当率が低い問題は相手にせず、取れる問題を確実に取ることを優先しました。

落としたって配点は低いです。

ただ、読解のための語彙力は必要です。

2018/08/29

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」社会(時事、歴史)








           https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/161BB/production/_101955509_60e88f91-177449c3-ae32-6e3bc7a7d540.jpg(引用)

・2019年度中学受験用 2018重大ニュース(未定)


社会の時事問題を見てみると、ニュースそのものの知識を問う問題は少ないようですが、

それに関連して、「安倍晋三」や「トランプ大統領」、「G7」などと書かせる問題があちこちで

出題されているのがわかります。

来年は、北朝鮮問題や貿易問題なんかが頻出しそうです。

こういった知っていれば解答できる問題は確実に取っておきたいところです。

大手塾のものはよくまとまっているので、我が家でも利用させてもらいました。

2018/08/24

中学受験 「志望校を決める。」その5 学費は聖域ではありません。

学費が払える程度であること。


ここは、払えるのか、払えないのかという単純な問題で(払えれば問題ないので)、一般的

なお話が中心です。

周知のように私立の学校は、恐ろしく高額であり、家計の出費項目で見た場合、教育費は

不動産に次いで2番目に大きな出費になります。

現在、体験中ですが、注意が必要なのは、学校が公表している入学金、授業料、施設費な

2018/08/22

中学受験 「志望校を決める。」その4 中学校のカリキュラムを見る。

・遅くとも中学2年には中学の履修範囲を終えるカリキュラムであること。



中高一貫校に入る大きな利点は、「高校入試がない」ことです。

私は公立高校→大学受験を経験していますが、公立高校のカリキュラムは、

(大学受験を想定したコースであっても)まったく大学受験に対応していません。

受験を希望していた「確率・統計」や「日本史」は、3年次でした・・。

間に合うはずがありません。

結局、独学で対応しました。

2018/08/21

中学受験 「志望校を決める。」その3 校風は子供目線で。

校風が子供の性格にあっていること。


そもそも、近所の公立の中学校に行かず、どうしてわざわざ受験して中学校に入ろうとし

ているのか?。理由の一つに「公立中学校の校風に合っていないのではないか?」と考え

ていたことがあります。

愚息の性格は、精神年齢が幼くおっとりとしています。スポーツをやってはいますが、所

謂「体育会系」の荒々しさはありません。性格を矯正させたいのなら、公立でも良い訳で

2018/08/20

中学受験 「志望校を決める。」その2 選択基準として考えたこと。


志望校を決めるため、学校の存在をすべて把握して、絞り込みに入るのですが、子供自身

の選択ができるよう5校程度を子供に提示しました。我が家の場合、親としての譲れない選

択基準は、

・通学1時間以内であること。

・共学校であること。

・校風が子供の性格にあっていること。

2018/08/19

中学受験「偏差値を上げるには。」その二

偏差値とは何だ。


偏差値による評価に批判的な方も大勢いらっしゃるようですが、

偏差値というものを「正しく」理解すれば、有益な判断材料だと思います。

歴史ある大手塾の模試では、過去のデータも膨大にあり、

合否判定はほぼ妥当と言えます。

「一発逆転」や「下克上」は極まれなケースであり、奇跡はないと考えた方が良いです。

2018/08/18

中学受験「偏差値を上げるには。」その一

中学受験で模試は必須。

我が家でも受験勉強を進める中で、

6年生の頃は子供の「今」を知るためのバロメーターとして、

子供の演習の場として、活用していました。

勉強して学力の向上を図る→偏差値が上がるのは当たり前なのですが、それが難しい訳で

す(笑)。

2018/08/17

中学受験 「志望校を決める。」その1 何のための中学受験なのか?



中学を受験することが親主導である以上、子供の志望校についても、両親の情報収集力に

依存しているのは間違いない。

子供自身の志望校は、親の提示した選択肢の中の志望校

大学までエスカレーターを希望の場合には付属校になりますからそれほど迷うことはない



我が家の場合は、大学進学は、受験して国公立大学へと考えていますので、色々と情報を

集めたものです。

2018/08/16

中学受験「その問題はやらなくていいよ。」



中学を受験する以上、すこしでもいい学校=難易度の高い学校に行ってもらいたいと思い

ます。(私もそうでした。)

だからと言って、結果から逆算し、子供に難しい問題ばかりやらせても、偏差値は上昇し

ません。

本筋は子供の学力を向上させることにあります

現在の子供の学力を正確に把握し、今の状態に適した内容から、進める必要があります。

2018/08/15

中学受験、夏までに終わらせること。

中学受験に必要な算数のテキスト

「中学受験では塾に通塾して、夏期講習に出て、テストも全部受けていないとまずい」と

は通説のようですが、そうしたからと言って子供の学力が向上し、受験に対応できる訳で

はありません。

塾には行っているし、宿題もこなしているけれど、春から夏休み直前の模試で成績が変わ

らない子については、特に学習内容をよく見てあげたほうが良いと思います。子供が悪い

訳ではないことを親も理解する必要があります。

中学受験の肝は算数!

中学受験のテキストや入試問題を見た際、大抵の親御さんが問題の難解さに驚くだろうと

思います。

その中でも特に算数の問題を見ると、私のような大学受験しか経験のない者には解説を読

んでも四苦八苦します。

方程式を使えばそれほどでもないのですが、中学で習う方程式を使わずに解く必要がある

ため、「特殊算」と言って受験特有の考え方が発達しているようです。

2018/08/13

中学受験 「夏期講習は必要か?」

5月、6月になると、当たり前のように大手塾では夏期講習の案内が来ます。

今頃はお盆で休んでいる所も多いと思いますが、そもそも必要なのか疑問を持っていま

す。

お盆休みだからと言って、子供さんは休ませず、自習の計画を組む親御さんも多いと思います。

私はその自習時間こそ夏休みに必要だと思います。

我が家では、私とうちの子が4年生の時の経験から、6年生の夏休みは勉強時間(=自習時間)

を確保することが大事と考え、夏期講習を避けました。

そもそも、「これまでの授業内容を消化できているのか?」、大いに疑っていました。

偏差値70以上あるようなできる子以外、特に我が家のような普通の子には通期の膨大なテ

キストを消化するだけでも大変な事です。

その上、新しいテキストで高額な授業を受けることは、費用対効果に乏しいどころか弊害

ですらあると感じています。

子供の状況の把握は模試だけでなく、これまで使用しているテキストの理解度を見てあげ

るだけでも可能です。

「1学期のテキストをすらすら解くことができますか?」

うちの子は、夏休みは家庭学習で学習内容の復習に費やし、

秋以降大きく偏差値を伸ばことができました。

以上、中学受験 「夏期講習は必要か?」・・という話題でした。

2018/08/09

普通の子の中学受験。

今や、首都圏や大阪近郊の都市では、中学受験が当たり前になってきました。 

この時期は「夏を制するものは受験を制する」と、私らの世代が高校や大学受験の際に再

三聞かされた標語のもと、6年生は遊ぶ暇なく夏期講習に通っている時期です。

我が家でも一昨年経験しましたが、今となっては親子とも良い経験だったと思っていま

す。

「本人の希望」「自主的に」などと良く言われますが、できる子を除けば、間違いなく親

主導です。

10才を過ぎたばかりの子に責任を取らせる訳にはいきません。

我が家も例外ではありません。学校の勉強を普通にこなしていましたが、4年生の頃、試し

に大手塾の無料模試を受けさせてみましたが、結果を見て腰を抜かしそうになりました。

愚息は、なにも勉強に秀でた子ではなく、むしろ精神年齢の幼い子です。

そんな普通の子を導くためには、両親のいずれかは積極的に勉強の中身にまで関与するこ

とが必要でした。

2018/08/08

保険は家族への愛情?。

保険会社は、保険の種類によって細かく計理し、予め決まった利益を確保するにも関わら

ず、顧客のニーズの決め手である「保障性」である、「万が一の」確率を何も語りませ

ん。

「家族への愛情」という言葉で誘導し、粗利の高い商品である定期保険を中心に販売し

ます。

保険のおばちゃんから入ろうが、外資の男性外務員から入ろうが、さまざまな保険商品を

そろえる代理店から入ろうが、顧客には関係ありません。

変わるのは、顧客の支払いコスト=保険料です。

コンサルティングなどと言って、顧客の情報から「必要保障額」を提示したりするだけ

です。そもそも「必要保障額」を高額に設定する会社もあります。

また、国民皆保険である公的保障を一切考慮に入れないケースがほとんどです。

これではコンサルティングとは言えません。

家計の視点から見ても、保険会社や歩合外務員に暴利を提供すること自体が、家族のため

になっていません。

月に2万円としても、子供が成人するまで、20年間、

2万円×12=24万円×20年間=480万円 利益は約240万円!

保険商品のトータル価格を明示しないで、販売する特殊な商品です。

2018/08/07

受験生の親として中学受験を経験しました。

このブログでは、家計の三大出費である、不動産、保険、教育費についての話を中心に、

FPの視点から、実践的に検討してみたいと思っています。

教育面について、私には、現在中学2年になる愚息がおり、1人息子ですが中学進学に際

し、受験するのか、そのまま公立中学に入れるのかやや悩みました。結局、中学を受験

し、私立の中高一貫校で義務教育を受けています。

高校→大学への進学を想定してのチャレンジでしたが、高校、大学受験しか経験のない両

親には予想外の世界でした。

この分野はどうも情報が不足気味のようですので、多方面から、実体験に基づいて、少し

ずつ書き残して置こうと思います。

受験生の子がいる方、これから受験を予定されている親御さんに何がしかのお役に立てれ

ば幸いです。

2018/08/06

生命保険会社の営業職員の評価方法。

生命保険会社に営業職員として数年間勤務したことがある。

営業職員は歩合の外務員として営業成績によって給与が決まる。

保険契約の保険料収入(売り上げ)ベースで決まっている訳ではない。

それは、契約をもらった保険の種類によって保険会社の利益率が異なるからです。

保険料は、純保険料と付加保険料の大きく2つに分かれる。

純保険料=保険金として支払われる部分。要するに原価。

付加保険料=保険会社の経費。営業職員の経費もここに含まれます。

私の勤務していた某保険会社は保険商品ごとに細かく評価を点数換算されていました。

営業職員の実績を点数化するわけです。

換算率が高い商品から並べると、

定期保険→終身保険→養老保険→個人年金保険→学資保険

定期保険(所謂、「掛け捨て保険」)の原価率は50%!

約半分は会社の粗利益となっています。

営業職員の評価である換算値(得点)は、定期保険がもっとも高くなり、営業職員は客に定

期保険への加入(比率を上げる事)を促します。

加入を促す愛情表現やコンサルティングなどを広告しますが、どこの会社でも大して変わ

りません。

以上、「生命保険会社の営業職員の評価方法。」という話題でした。




2018/08/04

ブログをはじめました。

FPを含め、金融界のプロは、医師などの一般的な所謂「プロ」と様子が異なる。

顧客との利益相反関係になりがちで、顧客はプロ=専門家の言うことを聞かないほうが、合理的とさえ言える。

銀行や保険、証券会社でも同じこと。

既に語られていることも多いですが、実経験を踏まえて、綴っておこうと思います。