どの親御さんも大学の合格実績や進学先のデータを見ると思います。
私もよく見ていました。
偏差値が上位の大学への合格実績が多い学校になればなるほど、その中学校の偏差値も高
く、難易度も高くなる傾向があります。
学校にとっても、偏差値の高い生徒に入ってもらえれば、合格実績を上げやすくなり、学
校の偏差値が上がり、また、優秀な生徒が入学する・・、という好循環が生まれやすくな
ります。
多くの中高一貫校は、この状態になることを期待しているのでしょう。
また、多くの親御さんたちは、より偏差値の高い難関校に入学できれば、質の高い教育を
受けることができ、東大や京大、国立大医学部などの難関校に進学できるのではないかと
考えがちです。
だからこそ、合格実績や偏差値を見て、難関校を志望し、競争率も高くなります。
「合格実績がないところに入れたくない・・。」
そう考えるのは、ごく普通の事です。
ただ、この受験校の決め方には考える余地がありそうです。
・合格実績を作っているのは、生徒自身。
当然ながら、合格実績を上げているのは生徒自身であって、学校の教育力がどの程度影響
を与えているのかは、実は未知数です。
例えば、開成や灘などの超難関校に合格した子たちが、何らかの事情で、偏差値中堅校に
入学したらどうなるでしょう?
私は、おそらくほぼ同じ合格実績になるのだろうと思います。
であれば、学校の教育力が優れているとは限らないことになります。
「教育の生産関数の推計ー中高一貫校の場合」という興味深い論文があります。
詳細は論文をご確認いただくとして、この論文では、
中学・高校教育の重要な教育成果としばしば受け止められる大学合格実績は、 首都圏・近畿圏いずれの中高一貫校においても、その学校に入学する生徒たちの平均的な学力(偏差値)によってかなりの程度決定される。
と結論付けています。
元々、努力を怠らない生徒たちが優秀なのです。
ですから、大学の合格実績がいい学校=わが子にとって良い学校、とは限りません。
大学進学を前提とするのであれば、中学、高校で学歴は決まりません。
難関校であってもなくても、大学受験は本人の努力次第であることに変わりはありません。
「中学受験は親の受験」などとよく言われますが、親御さんが中学受験で人生が決まるか
のように、子供にプレッシャーをかけ続け、対外的にも、排外的にヒステリックになるこ
とはないと私は思います。
・落ちてもかまわない!?
中学校~大学までの一貫校を志望する場合は別にして、
近所の公立中学校に強い不満がないのであれば、私はその子に1番マッチした学校=志望校
は1校でもいいのではないかとさえ思います。
たとえ、運悪く不合格であっても、進路について見直すことも可能で、新たに選択肢が広
がる可能性もあります。
中高一貫校に入っても、中学は義務教育で学習範囲は公立中学校と全く同じです。
スピードが速くても、ついていけなければ意味がありません。
すべてが無駄になった訳ではありません。
・生徒が学校の偏差値を決める。
偏差値の高い生徒たちが偏差値中堅校に入り、大学への合格実績が上がれば、その中堅校
の偏差値が急上昇するでしょう。
ということは、受験生が見る学校の偏差値は、その学校に入学した生徒が決めています。
また、引用の論文によると、学校の施策は生徒の学力向上にあまり寄与していません。
であれば、無理に背伸びせず、受験勉強を通じて確実に生徒の学力を伸ばすことの方が大
事なのだと思います。
以上、中学受験について、私はこう考える 。「進学実績が先か?難易度が先か?」・・という話題でした。
志望校については、よろしければこちらもご参考に。
→中学受験「志望校を決める。」子供が伸びる時期には個人差があります。